ホーム ブログ ページ 2

関東初進出【壺焼き芋スイーツ専門店】「芋伸」北松戸店オープン

厳選されたさつまいも本来の甘さを最大限に引き出した「壺焼き芋」を使用したスイーツ専門店「芋伸(いもしん)」がオープンします。

こだわりの「壺焼き芋」

「芋伸」の壺焼き芋は、壺の中の反射熱を利用し、じっくりと時間をかけて焼き上げることで、さつまいもの甘さと旨みを最大限に引き出します。

使用するのは、大分県の自社農園で育てた紅はるか。ねっとりとした食感と、最後まで口に広がる濃厚な甘さが特徴です。完全無添加で甘味料を一切使用していないため、小さなお子様から大人まで安心してお楽しみいただけます。

自社農園からこだわりの製法まで

「芋伸」の焼き芋作りは、まず自社農園でのさつまいもの収穫から始まります。大分県の豊かな自然環境のもと、丹念に育てられた紅はるかは、最適な時期に収穫され、熟成を経て、最高の状態で壺焼き芋へと仕上げられます。

壺の中でじっくり焼き上げられたさつまいもは、糖度が高まり、ねっとりとした食感と深い甘みが生まれます。焼きたてはもちろん、冷めても美味しさが持続するのも特徴です。


「芋伸」の焼き芋スイーツ


店舗情報

店舗名  芋伸 北松戸店 
住 所  千葉県松戸市上本郷3196 パインツリーコート101
オープン日 2025年2月19日
営業時間  11時~19時30分
定休日  月曜・火曜日 
Instagram https://www.instagram.com/imoshin_kitamatudo

シェアレストラン開業者向け X(旧Twitter)簡単!開設マニュアル

1. はじめに

SNSは無料で活用できる最強の宣伝ツールです。効果が出るまで時間がかかるため、今すぐに取りかかりましょう!
目標はフォロワー3,000人。 初動のアクションが後の成功につながります。 さらに、SNSのフォロワーや投稿は一生の財産になります。
将来的に実店舗を持つ際にも、そのまま活用できる貴重なマーケティング資産になります。そう、1,000万円の資金よりも、1万人のフォロワーの方が飲食店開業では成功確率は高くなるのです。

では、早速やってみましょう!

2. X(旧Twitter)の開設と設定

① アカウント(自分のページ情報)の作成

  1. Xアプリをインストール
  2. 「アカウントを作成」をタップ
  3. 店名、電話番号またはメールアドレス、パスワードを入力
  4. ユーザー名(@xxxxxx)を設定(Instagramと統一推奨)

② プロフィールの設定

  1. プロフィール画像を設定(ロゴ or 店舗の看板)
  2. ヘッダー画像を設定(お店の雰囲気が伝わる写真)
  3. 自己紹介を記入(150文字以内で簡潔に)
    • 例:「本格四川料理を気軽に楽しめます 月火11時-15時
       予約はDMまで」
  4. 店主・シェフの情報も簡潔に記載
  5. Googleマップのリンクをプロフィールに貼る

③ 最初の投稿(ポスト)を作成

  • 開業のお知らせや初回限定キャンペーン情報
  • 裏側の様子(仕込みや仕入れのシーン)を投稿
  • お店への想い(店名やメニューに込めた思い、独立への希望や不安)も発信
  • ハッシュタグ活用(例:#シェアレストラン #〇〇(土地名)ランチ #カレー好きと繋がりたい)

④ こちらからフォローすること!

  • 初期フォローは100人を目標
    • グルメ関係者、好きなお店、地域のインフルエンサーなど、信頼できるアカウントをフォロー

3. 効果的な運用のポイント

毎日1〜2回ポスト
 - 日々の営業情報、仕込みや仕入れの様子を投稿
リプライや引用ポストで交流
 - お客様やフォロワーとのコミュニケーションを大切に
トレンドを活用
 - 流行の話題に関連づけながら、店主のエピソードや裏側情報をシェア

4. まとめ

  • SNSは一生の財産!将来、実店舗を持つ際も有効なので、今から積み上げましょう!
  • フォロワー3,000人を目指す(まずは100人のフォローからスタート)
  • 無料で宣伝可能なツールを最大限に活用(広告宣伝費は原価に回す)
  • 店主・シェフの情報を充実させる(経歴やこだわり、パーソナルな情報を発信)
  • 裏側やお店への想いを発信(仕込みや仕入れの様子、独立の思いなど)
  • 予約はDMで受付(迅速な対応が鍵)
  • 住所はGoogleマップのリンクで明示

SNSを通じてお店の魅力を広め、将来的な成功につなげましょう!
わからない点は気軽にシェアレストラン担当へ!

なににはフォロワー約10万人のシェアレストランも! https://x.com/senbero7 東武練馬ななつぼし

シェアレストラン開業者向け【簡単】 Instagram 開設マニュアル

1.はじめに

SNSは無料で活用できる最強の宣伝ツールです。効果が出るまで時間がかかるため、今すぐに取りかかりましょう!
目標はフォロワー3,000人。 初動のアクションが後の成功につながります。
さらに、SNSのフォロワー一生の財産になります。
将来的に実店舗を持つ際にも、そのまま活用できる貴重なマーケティング資産になります。
そう、1,000万円の資金よりも、1万人のフォロワーの方が飲食店開業では成功確率は高くなるのです。 では、早速やってみましょう!

2.Instagramの開設と設定

① アカウント(自分のページ情報)の作成

1 スマホでInstagramアプリをインストール(iOS/Android)
2「新しいアカウントを作成」をタップ
3 メールアドレスまたは電話番号を登録(公開されません)
4 ユーザー名(@xxxxxx)を設定
シンプルで覚えやすい名前をおすすめします(例: @shere_mesi_tokyo)
5 パスワードを設定して登録完了!

② プロフィールの設定

※いつでも変更可能ですので安心して!

1.プロフィール写真を設定(店舗ロゴや看板の写真推奨)
 名前(店名)を入力
2.自己紹介を記入
 例:「本格四川料理のシェアレストラン|毎週月・火11時-15時OPEN|予約はDMまで」
 誰が作ったのか分かる情報も詳しく紹介(経歴、修業店、好きなご飯、趣味など)!
3.リンク欄にはGoogleマップのURLを貼る(お客様はワンタップでお店に行けます)
 →最初はオーナー店のGoogleマップリンクでOK!
 その他あればリンクを追加(外部予約サイトや公式サイトなど)

③ Instagramのビジネスアカウントに変更(推奨)

  1. 「設定」→「アカウント」→「プロアカウントに切り替える」
  2. 「ビジネス」を選択し、カテゴリ(レストラン・飲食店)を選択
  3. Facebookページと連携(任意)

⑤ 最初にフォローして下さい!

初期フォローは100人を目標
グルメ関係者、好きなお店、地域のインフルエンサーなど、信頼できるアカウントをチラシを幕感覚でどんどんフォローしましょう。何人かはフォローバックしてくれるはずです。

3. 効果的な運用のポイント

・ストーリーズを活用
 - 「本日営業中!」やキッチンの裏側、仕込みの様子などリアルタイムで発信
・友達戦略
 - 店主のパーソナルな情報を投稿しましょう。同じ趣味の友達や応援してくれる仲間、同じ志の同士を増やしていきましょう。
・投稿頻度
 - 週4〜5回を目安に、定期的に更新!写真はやればやるほど旨くなります!(料理と一緒)
・ リール動画でバズを狙う
 - 調理シーンやスタッフの働く姿、店主の想いを短尺動画で紹介

4. まとめ

SNSは一生の財産!将来、実店舗を持つ際も有効なので、今から積み上げましょう!
フォロワー3,000人を目指す(まずは100人のフォローからスタート)
無料で宣伝可能なツールを最大限に活用(広告宣伝費を原価に回してブランディング)
店主・シェフの情報を充実させる(誰が作ったのか不明なものは敬遠される傾向にあります)
飲食店の裏側やお店への想いを発信(仕込みや仕入れの様子、独立の思いなどみんなお店の裏側を知りたい!)
予約はDMで受付(プロフィールへの表示と毎日のチェックが鍵)
住所はGoogleマップのリンクで明示 (コピペが出来ない為)

不明点はシェアレストラン担当へお気軽にお尋ねください!
成功への入口はここにあります。

中にはフォロワー16万人の行列シェアレストランも! https://www.instagram.com/coffeetoast2/ (三軒茶屋コーヒー&トースト)

間貸しから二毛作へ! ロックバーが昼はカレー屋になった理由

左がノンさん、右がルイさん、明るく楽しいお二人
間借りカレー店が人気となって独立するというパターンは数多くあり、その場所にまた違う間借りカレー店が入るということも少なからずあるわけですが、今回ご紹介するのは間貸し先が自ら二毛作的にカレー屋を始めたという珍しいケースです。

大久保の「Rock Inn CURRY DICE」は元々ロックバー「Rock Inn DICE」として営業しており、そこのランチタイムに「CURRY DICE」という間借りカレー店が入っていました。そのCURRY DICEが独立して一時閉店し、シェフもレシピも変わって心機一転、夜のロックバーはそのままに、昼をカレーのお店としてリニューアルオープンとなりました。

定番のチキンカレー限定のサグキーマのあいがけ。玉ねぎと三陸産わかめアチャールとたまごアチャールも追加してオーダー。丁寧に作った王道のスパイスカレーという印象で美味しいです。豆サラダもつくのですがこちらはCURRY DICEも手伝っていたオーナー奥様がレシピを受け継いだそうです。そしてアチャールは新たなものを作ろうということでわかめアチャールにしたとのこと。このわかめアチャールも個性ある美味しさでとても良いです。
前店舗とは違うテイストですが、違う魅力があると言える美味しさで満足。

そんなわけで今回はRock Inn CURRY DICEオーナーの奥様であるノンさんと、新シェフのルイさんにお話をうかがってきました。

ーーー

カレーおじさん\(^o^)/(以下「カ」と表記):まずは前店舗に間貸しするようになったきっかけから教えてください。
ノンさん(以下「ノ」と表記):前店舗のシェフが美術の仕事もしている方で、こちらの店内の絵を描いてもらったり、ロックバー自体のオープンの際から色々と手伝ってもらっていたんです。そんな中でシェフから「お昼空いてるならカレー屋やりたい」との話があり、確かに何もしないのはもったいないなということでお願いしました。
カ:そのお店が独立して空いたところでまた自らカレーのお店をやろうと思ったのは何故ですか?
ノ:うちはロックバーということもあり、ライブハウスのイベントなどでもシェフにお願いしてカレー出店していたんです。それが好評で、それをきっかけにロックバーに来てくれる方もいるのでカレーを辞めてしまうのはもったいないなと思い、カレーを作れる人を探していたんですがお店でDJもしてくれている方が「うちの奥さんカレー作れるよ」ということで紹介してもらったのがルイちゃんなんです。 カ:なるほど。ルイさんはカレーの修業などはしていたのですか?
ルイさん(以下「ル」と表記):お店で修業という経験は無いんですが、私はヨガのインストラクターでもあり、インドにヨガの修業で行った際に毎日毎食カレーを食べていて、アーユルヴェーダの考え方やスパイスの効能なども体感してカレーに興味を持つようになりました。ヨガの修業先の厨房で現地のシェフが作っているのを見せてもらったり、様々なレシピを見て作ってみたり、独学でカレーを作っていました。
カ:そうでしたか。確かにヨガの道からカレーに興味を持って作り始めたという方は時々聞きますね。
ノ:私も前の店舗を手伝っていたこともあって色々見せてもらったりしてたんですがカレー作りは難しくて。ルイちゃんのカレーを食べさせてもらって気に入ってお願いすることになりました。カレーはルイちゃん、サラダとわかめアチャールは私が作ってます。
カ:わかめアチャールも美味しかったですよ。以前から手伝っていたということで何となくカレーのお店の雰囲気もわかっていた部分もあるかと思いますが、間貸ししていた時といざ自分でやってみた時で何か差を感じることはありますか?
ノ:まだ始めたばかりということもあるんですが、認知されていないなと感じています。告知の仕方が良くなかったのかもしれないんですが、前のお店は閉店しますという形で告知して、その後に生まれ変わりましたと告知し直したんですが閉店というイメージが強すぎたのか、「え? 今もカレーやってるの?」と言われることもあって。
カ:認知されていないのはもったいないですね。せっかく美味しいのに。
ル:ありがとうございます! もっと美味しいものを作れるよう頑張るのでよろしくお願いします!

ーーー

お二人とも明るく楽しい方で雰囲気も良く、居心地の良いお店です。
昼はカレー店、夜はロックバーですがおつまみとしてカレーを出しているということなので昼でも夜でも行きやすい方に行ってみることをおすすめします。 カレーと異業種の方が間貸ししたことからカレーの可能性に気づいて自らカレーを新たな商売とするパターンも今後増えていきそうな気配ですが、カレーは仕事として考えてもうまくいかないもの。やはりカレー愛がないとなかなか続きません
今回のパターンはオーナーの奥様もカレーが好きで間貸ししながらお店を手伝っていたということや、カレー作りが好きな方が近くにいたことが重なって形になったというもの。
カレー愛は様々なものごとをつないでいきます。特に音楽との親和性が高いのは本連載でも何度もお伝えしてきましたが、今回もそれを再確認できるお店だと言えるでしょう。

店舗情報

【住 所】 東京都新宿区百人町1-23-3 亀井ビル 2F
【営業時間】火〜金曜日11:00〜15:00(L.O.14:30)/土曜日11:00〜16:00(L.O.15:30)
【定休日】 日曜、月曜 、祝日
インスタグラム https://www.instagram.com/rockinn_currydice

カレーおじさん\(^O^)/

2006年から毎日カレーを食べ続けているカレーおじさん\(^O^)/
TBS「マツコの知らない世界」ほか多数のメディア出演、カレー記事の連載、カレープロデュースまで行うカレーアディクト。
http://akinolee.tokyo/?page_id=1380
「間借りカレーdiggin’」は毎月15日に掲載いたします!お楽しみに!

名古屋・鶴舞に移転!【創作食事系かき氷】の名店「コトコットン」

めぐ店長 
創作かき氷店「コトコットン」が名古屋・鶴舞の南欧料理「ドルチェビータ」内に新規移転オープンしました。移転初日から多くのかき氷ファンが訪れ、新たなスタートを迎えています。

料理人の技術が生きる、唯一無二の「食事系かき氷」

「コトコットン」は、甘いデザートとしてのかき氷にとどまらず、本格的な料理の技術を取り入れた【食事系かき氷】を展開 しています。

なかでも注目のメニューが、
「卵黄トリュフ×マッシュルームポタージュ」
トリュフの芳醇な香りが広がる濃厚なマッシュルームポタージュに、パンチェッタやかぼすのアクセントを加えた一品で、まるで高級レストランのメインディッシュのような仕上がりです。

いちごミルクも“真剣に”つくる。シェフの技が光る新シリーズ

「コトコットン」では、シンプルなかき氷だからこそ、素材と技術にこだわった「シェフが真剣に創作するシリーズ」 も展開。
王道の「いちごミルク」「いちごチョコミルク」などが、シェフの技術とこだわりで生まれ変わります。

店長は元教師! “かき氷愛”を届ける間借り営業

「コトコットン」を運営するのは、元教師でゴーラーとしても知られる店長・めぐ氏。その明るい人柄と、かき氷への深い情熱が、多くのファンを惹きつけています。
現在、店舗は「ドルチェビータ」内で間借り営業しており、最新情報は公式SNSで発信中 です。

メニュー

店舗情報

店舗名   コトコットン
住 所   愛知県名古屋市中区千代田5丁目11-22「ドルチェビータ」内
オープン日 2月8日(土)
営業時間    10:00〜15:30 L.O(日曜のみ 10:00〜20:30 L.O)
Instagram https://www.instagram.com/cotocotton2024/

三宮【深夜限定】駄菓子食べ放題・カラオケ歌い放題「kINBAN」がオープン!

深夜限定バー「kINBAN」が新規オープンしました。本店は、週に一度、毎週金曜日の深夜のみ、ジム経営者の平尾さんが友人達と共同で営業する特別なバーです。

コミュニティ型の新しいバー文化

三宮は飲み屋での出会いが多いエリアであり、訪れるたびに新しいつながりが生まれることが特徴です。こうした温かい交流が生まれる場を提供することが、kINBANの大きな魅力となっています。

kINBANの特徴

駄菓子食べ放題カラオケ歌い放題
• 営業は毎週金曜日の22:30から
• 価格は未定ながら、リーズナブルな設定を予定
• 誰でも気軽に入れるカジュアルな雰囲気
• ドリンクはバドワイザーやトロピカルピーチを提供
• ドレスコードは「海パン」以上ならOK

店舗情報

店舗名   kINBAN
住 所   兵庫県神戸市中央区下山手通1-3-10 良友ビル301
オープン日 2025年2月7日(金)
営業時間    毎週金曜日 22:30~
Instagram https://www.instagram.com/kinbansannomiya

【ミシュラン2店舗で修業】スパイスカレー FUJIYAが西宮今津に移転オープン

伊藤シェフ 
スパイスカレー FUJIYAが2月1日、大阪福島から移転オープンしました。当店の店主は、「旧ヤム邸」「オーベルジーヌ」などミシュラン掲載の2店舗で修行を積み、スパイス料理の技術を磨いてまいりました。新店舗では、その経験を活かし、こだわり抜いたスパイスカレーを提供いたします。 新店舗は今津駅近く、餃子の王将の並びにある「バーサブロック」にて、営業日数も週2から週6にパワーアップしてランチ営業を行っております。
当店では、毎週異なるテーマでスパイスカレーを提供しており、本週はスリランカをテーマにした特別メニューをご用意しています。
スリランカのスパイスをベースに、他国のスパイスや調理法を融合させた独自の味わいが特徴です。

今後の営業について

当店では、隔週で異なるカレーを提供するスタイルを採用しております。
隔週でスパイスカレー(国ごとにテーマ変更)
隔週でカツカレーを提供予定となります。
詳細はInstagramをご覧ください。

メニューの例

ライス:パンダンリーフ(ランペ)とともに炊き上げ、香り豊かな仕上がり
鶏むねキーマカレー:手切りで仕上げた鶏むね肉を使用(ミンチ不使用)、シマチョウを加えてコクをプラス
本日のスープカレー:魚のスープカレー。鯖やタラなど、その日の仕入れ状況により内容が変動
副菜:
インディアッパ(スリランカの米粉を使った手打ち麺)+ パリップ(豆のカレー)
アラ・バドゥマ(じゃがいものスパイス炒め)
キャベツのマッルン(ターメリック、ココナッツミルク、パイン、生姜を加えた蒸し煮)

店舗情報

店舗名   スパイスカレー FUJIYA
住 所   兵庫県西宮市津門呉羽町2-10 グランピア今津 1Fサブロック内
オープン日 2025年2月1日
営業時間  11:30~14:00(ラストオーダー)※売り切れ次第終了
定休日   日曜・祝日(営業日についてはInstagramを要確認)
Instagram https://www.instagram.com/fujiya.nishinomiya/

移転前の記事

三宮【神戸の食文化を学べる】新しい料理教室「Nippon Gourmet Academy」がオープン!

新しい料理教室「Nippon Gourmet Academy」が訪日外国人向けに新規オープンしたことを報告致します。「Nippon Gourmet Academy」は、神戸港の近くで、新鮮な魚介類と神戸牛の両方を楽しむことができる実践的な料理教室です。

「寿司と神戸牛の芸術をマスターする」実践型クラス

この料理教室では、寿司作りと神戸牛の調理を実際に体験しながら学べます。クラスでは、寿司の歴史や神戸牛の認定基準など、他では得られない食文化の知識も学べます。

メニュー

価格 200ドル(税込)
特典 プライベートグループの予約も受け付けています。
予約 https://www.viator.com/tours/Kobe/Sushi-and-Kobe-beef-Cooking/d27432-5502924P1
※食材確保の都合上、2日前までにお申し込みください。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。新しい日本の味と文化を学びながら、神戸の素晴らしい食材を楽しんでください!

店舗情報

開催時間   11:00~14:00、14:00~17:00
開催場所   兵庫県神戸市中央区中山手通1-9-18 7階
ホームページ https://nippon-gourmet-academy.com/

木場【感動のこの一杯!スープ完飲必須!】「麺彩 餞-HANAMUKE-」オープン

「ラーメンで人々を感動させたい」そんな想いを胸に、新たな一杯が生まれました。店名は「麺彩 餞-HANAMUKE-」。

旅立ちや新たな門出を祝う意味を込めたこの一杯は、こだわり抜いた素材と製法で作り上げられています。

「極上のスープ:豚のコク×貝の旨み」
スープは、厳選した豚をベースに7時間以上じっくりと炊き上げ、濃厚な旨みを抽出。さらに、仕上げに貝の旨みを加えることで、動物系のコクに負けない深みとキレのある味わいを実現しました。一口飲むごとに、異なる層の旨みが広がります。

「こだわりの麺:浅草開花楼製の中細平打ち麺」
麺には、名門・浅草開花楼製の中細平打ち麺を採用。スープとの絡みを最大限に引き出すために加水率を調整し、茹で時間を短めに設定しました。これにより、スープと一体となった絶妙な食感を楽しめます。 「餞-HANAMUKE-」の一杯が、食べる人の新たな一歩を後押しする存在になりますように。進化し続けるラーメンの世界を、ぜひご体感ください。




メニュー


店舗情報

店舗名 麺彩 餞-HANAMUKE- 
住 所 東京都江東区木場2-7-22 
オープン日 2025年2月1日
営業時間  11時~15時
定休日 不定休
※定休日の確認等は、下記のインスタグラムでご確認下さい 
Instagram https://www.instagram.com/mensai_hanamuke/
X      https://x.com/mensai_hanamuke

「ミスターラーメン」に学ぶ!ラーメン勉強会の中身を特別に一部公開!

「美味しさに上限はない」

「美味しさ = 客数」

2025年1月29日(水)株式会社せたが屋の社長である前島司様をお迎えし、ラーメン店の開業や運営に関するお悩み相談会を実施しました。
前島社長の言葉には、独学で試行錯誤を続け、四半世紀もの間ラーメン業界でトップを走り続けた凄みがあります。
ラーメン店のみならず、他の業態や間借り営業においても成功するための普遍的なノウハウが詰め込まれていると感じました。シェアレストラン担当も非常に勉強になりましたので是非共有させて下さい。

講師プロフィール

株式会社せたが屋 社長 前島司 様
2000年に「らーめんせたが屋」、翌年に「ひるがお」を二毛作スタイルでオープン。独学でラーメン作りを学び、枠にとらわれないアイデアで新たなブランドを次々に生み出し、注目を浴びました。
2007年にはニューヨーク進出を果たし、米国やアジアを中心に積極的に海外展開を推進。翌年、New York magazine「Best of New York, Restaurant Section」を受賞し、世界のラーメンブームを牽引しました。
「ミスターラーメン」という愛称で親しまれ、日本ラーメン業界をリードする一人として、後進の育成や業界の発展にも尽力。

Q&Aの一例

Q.数々の人気店を独学で立ち上げた事でも有名な前島社長ですが、修行に入るという選択肢はなかったのでしょうか?

A.もともとラーメンが好きで10年ほど自作を続けていました。友人なんかにも振る舞っていたのですが、美味しいラーメンができたので開業しました。もっとも修行に入っていたら、もっと早くお店を出せたかもしれませんね。

Q. 醤油、塩、味噌、家系、豚骨と多様なスタイルを習得されていますが、それぞれどのように研究されたのでしょうか?

A.時間はかかりましたが10年間の自作時代に、自由にいろいろなラーメンを作る経験を積んだことが活きているんだと思います。
どれか一つに絞り込んだ方が効率はいいです。ラーメン店に二匹目のドジョウはいないともいいますし。。ただ、どうしても好きだからやってしまいます(笑)。今では社員も新しい挑戦を喜んでくれてますよ。

Q. いよいよ開業した念願のラーメン店(よさこい)では、苦戦があったと聞きますが、多くの人はそこで諦めると思います。その後も挑戦を続けられた理由は何でしょうか?

A.ラーメンに対する情熱があったからです。味やオペレーションだけでなく、家賃を払いながら看板や内装も変え、全く新しいブランド「せたが屋」を作りました。

Q. せたが屋が駅から遠いにも関わらず、有名ラーメン店が多数ある中で話題になったきっかけは?

A.魚介の量など細部にとことんこだわったことが評価されました。
ラーメン評論家やラーメン好きの間で、掲示板や口コミで自然と広まりました。SNSが中心の今でも、その構造は変わっていないように思います。

Q. 二毛作営業を始めた経緯を教えてください。

A.塩ラーメン専門店をやりたかったのです。せたが屋が夜から深夜の営業だったので、昼間の時間を活かしました。塩ラーメン用に一から新たなスープを開発し、屋号も丼も変えて二毛作とはいえ、専門店に相応しいお店「ひるがお」が誕生しました。

Q. 海外に出店したい場合、何から始めればいいですか?

A.(まずは日本で有名になって)海外から誘致を受けた際には、パートナー選びがとても重要です。信頼出来るパートナーと巡り会えるかが成功の鍵です。

Q. ワンオペで営業中です。毎日、同じことの繰り返しで辛いときはどうすればいいですか?

A.商品をひたすら改良し、変化を作ることでモチベーションを保ちました。また、早くこの状況から抜け出したかったので2号店を出店しました(笑)。

Q. 集客が思うようにいかない時はどのようにしてましたか?

A.長年の経験から、うまくいかない時は新商品を開発するのではなく、今ある商品の改良を加えることが大切だと学びました。美味しさ と客数はイコールだと思ってます。美味しさに上限はありませんのでいくらでもやれることはあります。

Q. ラーメンの新しいアイデアを生み出すためには、どのようなことに着目すれば良いですか?

A.風呂に入っている時や、面白いカトラリーや厨房器具を見つけた時にひらめくことが多いですね。四六時中ラーメンのことを考えていると、ふとアイデアが降りてくるものです。アイデアの生み出し方は人それぞれだと思います。
皆さんの感性を活かして良いアイデアを生み出してください。

参加者の声(原文のまま)

前島社長の雰囲気に終始、圧倒されていましたが、憧れていた方だったので、非常に嬉しかったです!
前島社長の勉強会、ありがとうございました!(間借りラーメン店主)

前島社長との質疑応答で、気づきが多く大変有意義な時間でした!
自分のメニューをもっと磨いていきます!(間借りラーメン店主)

昨日はありがとうございましたm()m大変勉強になりました!また機会がありましたらよろしくお願いいたしますm()m(間借りラーメン店主)

今日もありがとうございました!
勉強になりました!(元間借りラーメン店主)

新着記事