ホーム ブログ ページ 3

若者の自立を応援!大岡山に自立援助ホームALPによる「アルパカフェ」がオープン

若者たちに未来の力を!自立援助ホームALPがカフェ営業スタート <自立援助ホームとは?> ​何かしらの理由で親元を離れ、サポートを必要とする22歳位までの若者が、家庭的な環境で生活をする施設です。
児童福祉法に基づき設立され、NPO法人などの民間団体が運営し、地方自治体が監督をします。 そして、今回、自立援助ホームALPが4月から、若者たちが主体となってプロデュースし、運営するカフェをオープンしました。
自らの手でお店を切り盛りすることで、現実の厳しさややりがいを肌で感じ、成長の機会にしてもらえたらと思っています。
この経験が、将来の就職活動での自己PRにも役立つことを願っています。 もちろん、初めての挑戦に不安もありますが、楽しみながら一緒に成長していけたらと思います。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!



店舗情報

店舗名  アルパカフェ 
住 所  東京都大田区北千束3-15-16 美ー菜巣Angelino 内
オープン日 2025年4月7日
営業時間  毎週月曜日 10:00~15:30 
Instagram https://www.instagram.com/alpacao2/
HP    https://www.alp-kounandai.com/
note    https://note.com/shiny_alpaca/n/n190be2ce5da8

【15年ぶりに復活】伝説の生パスタイタリアン「Mi Piace(ミ・ピアーチェ)」が広尾に開店!

中村純子シェフ
1999年〜2010年に笹塚で人気を博したイタリアン「Mi Piace(ミ・ピアーチェ)」が、2025年4月、広尾に再オープンいたしました。中村純子シェフ、15年ぶりに本格復帰です!

奇跡の再出発

四種類の手打ち生パスタ
中村純子シェフは、イタリアの星付きレストランで修業していた夫に帯同し1年間滞在し現地の“生パスタ”に出会いました。帰国後すぐに開いた「Mi Piace」は生パスタの美味しい人気店に。

しかし、突然のご家族の不幸により惜しまれつつ閉店。その後はイタリア料理教室講師として15年間活動しながら毎年イタリアに訪問、現地の情報をアップデートし続け「もう一度、自分の味を届けたい」という想いを胸に、このたび再出発に至りました。

ここでしか味わえない、特別な“生パスタ”

看板メニューは、イタリア滞在中に感銘を受けた手打ち生パスタ。四種類からお選びいただけます。
驚きの組み合わせ「レタスとアーモンドのタリアテッレ」は、強力粉ならではのもちもち感と香ばしさが魅力です。

・小麦粉はイタリアとは異なりもちもち“強力粉”を使用。
・食感重視の方には太麺、軽やかさを求める方には細麺もご用意。
・タリアテッレはヘルシー志向の“古代麦”バージョンへもカスタマイズ可能。

他にも料理教室時代のファンに愛された、温かいストーリーと共に味わう前菜やデザートが並びます。

メニュー

【その日のお一人様優遇セット】
はぎわらトマトのブルスケッタ(生徒さんの手作りトマトを使用)
いちごのサラダ バルサミコソース
サルディンサオール(イワシ×レーズン×玉ねぎ)
クラッカーに乗せる2種ペースト
 - 枝豆×クリームチーズ
 - ブラックオリーブ
自家製生パスタ(粉・形状を選べます)
デザート:はぎわらトマトのソルベ
 “バケツで食べたい”と評判の新感覚スイーツ

店舗情報

店舗名   Mi Piace(ミ・ピアーチェ)
住 所   東京都渋谷区広尾5-18-2
オープン日 2025年4月14日
営業時間    18:00〜22:00/不定休
※土日はランチ中心の営業準備中。営業日はInstagramにて随時更新。
Instagram https://www.instagram.com/mi.piace2025/

名店の定休日に開店中その①

間借りカレーのお店にも様々なパターンがあります。多くはバーなどの夜メインのお店の昼を間借りするという形ですが、最近立て続けにカレーの名店の定休日に間借りカレー店がオープンするということがありました。 そんなお店から代表的な2店舗を2ヶ月連続でご紹介いたします。どのような経緯で間借りに至ったのかなど聞いてきました。
まずは目黒でスタートし、渋谷に移転してしばらく営業した後に休業状態だった「狛犬 hug me」。本連載でも目黒時代の初期にご紹介しました。
当初は顔出しNGでしたが現在はそれもOKとなった店主かわのさんはTV業界で長年活躍された方。
カレー好きなら誰もが知る代々木の名店「ライオンシェア」で間借り営業復活を果たしました。

休業期間は主に被災地でボランティア活動をしながら各地のカレー店とコラボ営業するなどして交流も深め、アドバイスを受けながら改良したカレーはレベルアップした美味しさとなっていました。調理工程が変わったことによりスパイス感が引き立ち、それによって蒸し野菜の美味しさも相乗効果的に感じられる仕上がり。
野菜も被災地で出会った美味しい野菜を使用し、素材のレベルも上がっています。名店とコラボしてきたこともあってかファンも増え、お店も賑わっておりました。

店主かわのさんにお話を伺いました。

ーーー

カレーおじさん\(^o^)/(以下「カ」と表記):ライオンシェアで復活と聞いて驚いたのですが、どういう経緯で間借りすることになったんですか?
狛犬 hug me かわのさん(以下「狛」と表記):実は目黒で間借りカレー店を始める前にカレー屋さんの接客など学びたいと思い、自分が好きで食べに通っていたライオンシェアさんに働かせてくださいとお願いしたことがあるんですよ。
カ:へー!
狛:でも秒速で断られました(笑) そりゃそうですよね、突然50過ぎのおじさんからそんなこと言われても断って当たり前です(笑) 結局自分はTV業界でSMAPの皆さんやマライア・キャリーさんなど大スター達とお話し、打ち合わせなどしてきた経験がありますから、接客というかトークは何とかなるだろうと思ってスタートしちゃったんです(笑)
カ:それがまた何故そのライオンシェアで間借りを?
狛:被災地でボランティアしていたのをSNSで投稿していたら、ライオンシェアさんがそれを見てフォローしてくれたんですよ。びっくりして東京へ帰ってすぐ挨拶しに行きました。「お金が底ついちゃって〜」とライオンシェアさんに話したら「私も協力したい、日曜日が定休日だからよかったらウチの店…」とおっしゃってくれたので食い気味に「やります!」とお願いしました。ライオンシェアさんのリップサービスがアダとなった形です(笑) 20年、誰にも貸したこと無かったらしいので大感謝なんです。 カ:そのような経緯があったんですね。名店を間借りしているからこそのエピソードや気をつけていることはありますか?
狛:カレー好きの方には知られた場所なので想像以上に多くのお客さんが食べに来てくれていて嬉しいです。逆にやはりライオンシェアさんだと思って来るお客さんに「えー? ライオンシェアじゃないのー!?」と言われたりもするんですが、そこはライオンシェアさんに迷惑がかからないように説明させてもらってます。まぁほとんどの方は帰っちゃうんですけど(笑)
カ:美味しいのにもったいない! ライオンシェアさんも最高に美味しいお店ですが狛犬さんも違った魅力がありますからね。最後に今後の展望を教えてください。
狛:ありがとうございます! 間借り復活していきなり体調崩してしまったこともあって営業日数減らして、基本は日曜のライオンシェアさんの営業をメインにして、目黒での営業も復活していたんですがそちらは無理せずできる時にということにしたいと思っています。とはいえ今年も東京と能登で復興支援は続けます。元々の目標だった奈良での開店は順調に遅れております(笑) 来年は必ずOPENしたいですね。ただ橿原神宮前駅から徒歩120分の場所で古墳2つ越えていただきます(笑) お車の方は梅田から60分、駐車場300台完備しております(笑) 天国と地獄みたいなアクセスですが皆さん心よりお待ちしております!

ーーー

相変わらずのマシンガントークで楽しいひと時。このコミュニケーションスキルの高さがあるからこそ、そして被災地ボランティアを精力的に行なっている篤志があるからこそ、心打たれたライオンシェアさんが間借り営業を承認したのでしょう。
実際に被災地の野菜を積極的に仕入れている狛犬 hug meのカレーを食べることが被災地支援に直結するわけですから。
身体に優しく美味しい野菜たっぷりのオリジナルカレー。是非食べに行ってみてください。そして間貸し主のライオンシェアさんのカレーに食べに行き、食べ比べるのも楽しいかと思います。
来月は下北沢の名店「般°若」で都内間借り復活を果たした「カレー独歩ちゃん」を予定しています。次回もお楽しみに!

店舗情報

【住 所】 東京都渋谷区代々木3丁目1−7LION SHARE内
【営業時間】 Lunch 11:00〜16:30(LO)
【営業日】 日曜日(詳細はInstagram確認)
インスタグラム https://www.instagram.com/komainuhugme/

カレーおじさん\(^O^)/

2006年から毎日カレーを食べ続けているカレーおじさん\(^O^)/
TBS「マツコの知らない世界」ほか多数のメディア出演、カレー記事の連載、カレープロデュースまで行うカレーアディクト。
http://akinolee.tokyo/?page_id=1380
「間借りカレーdiggin’」は毎月15日に掲載いたします!お楽しみに!

駒場東大前【タイの家庭の味をアパレル出身の店主が再現】「オンリーカオマンガイ」オープン

“お母さん直伝”のカオマンガイが、日本人好みにカスタム可能な一皿に

店主のパートナーの母親は、かつてタイ料理専門店を営んでいた本場タイ出身の料理人。そのお母さんから直々に教わった本格的な「カオマンガイ」が、このお店の看板メニューです。

店主自身はアパレル会社に勤務しており、異業種からの挑戦。料理の専門家ではないからこそ、固定観念にとらわれず、「自分が本当においしいと思える味」を追求しました。

このカオマンガイは、日本人の舌に合うようにアレンジされており、特製ソースや辛味などを自由に追加してカスタマイズできるのが特徴。辛さ控えめで食べやすく、それでいて“自分好み”に仕上げられる、新感覚のカオマンガイです。



店舗情報

店舗名 オンリーカオマンガイ  
住 所 東京都目黒区駒場2丁目1−3 1階 TARO’S内
オープン日 2025年4月3日
営業時間  木.金.土.日.月 12:00-15:00 
Instagram https://www.instagram.com/only___khaomangai/

みんな、こんにちは!シェアレストランのレスティーだよ!

はいー!みんな、元気?シェアレストランのレスティーだよ、今日もみんなの夢を応援するよ!今回は、ボクが業種ごとに「変態」してアドバイスを送るから、しっかりついてきてね!

レスティー直伝!人気業種別 成功のコツ

カレー

カレー屋さんは多いから「記憶に残る味」と「尖った商品」が勝負!辛くて全然OK!オリジナルなメニューで個性を出して、カレーおじさん\(^o^)/みたいなインフルエンサーに響くカレーを作ろう!最初はマネでも大丈夫、名店の盛り付けも参考にしてね!

ラーメン

埋もれちゃダメだよ!味はもちろん、「シズル感MAXな見た目」と「SNSでこだわり発信」が超大事!有名店の修行経験や自家製麺もアピールしてね。ガスの使用量チェックやグリストラップ清掃、配管の定期清掃も忘れずに!

うどん・そば

「自家製麺」で個性を出すのがオススメ!「うどん慎」さんみたいな美しい盛り付けもポイントだよ。修行先も良いアピールになるかも!みんなのアイデア聞かせてね!

ハンバーガー

他のお店に負けない「差別化」が重要!鉄板がなくても工夫次第で美味しく作れるよ!

カフェ

「専門店」にするか、「必殺フード」を用意するのが成功の近道!SNSでファンを増やせば、将来が安定するよ!

定食

あれもこれもじゃなくて、「一点豪華主義」で勝負!「恵比寿豆腐食堂」さんや「渋谷ハンバーグ極味や」さんを見習って!

健康食品・ヴィーガン

とにかく「美しい盛り付け」で食欲をそそるのが大事!「健康」+「満腹感」も意識してね。「管理栄養士」の肩書きだけじゃ弱いんだ…。

パスタ

ペペロンチーノやカルボナーラなど「専門店」を目指すか、他にはない「盛り付け」や「ボリューム感」で個性を爆発させよう!高単価なら盛り付けは丁寧にね!

ピザ

お皿とピザの「サイズ感」が重要! края(ふち)までしっかり合わせて、アツアツに見せよう!開業の際は電気窯を持参する人が多いよ!

テイクアウト

価格帯で戦略を変えよう!高価格帯なら「独自性」と「見た目」が命!男性にはボリュームも重要だよ!低価格なら必ず売り切ってロスを出さないこと!Uber Eatsなどデリバリーだけでは厳しいから店頭でしっかり売ってね!

バル・居酒屋

「SNS予約制」がおすすめ!アラカルトよりもコースがワンオペでもやりやすいよ。お店のコンセプトと必殺のメニューをしっかり作って、わざわざ来店してもらおうよ!一度、来てくれたら常連さんになってもらおうね!

寿司

「おまかせ予約制」にして、ロスをなくそう!原価をたっぷりかけても、予約があれば安心だね!

スナック・バー・コンカフェ

「明確なコンセプト」と「店主のキャラ」が超重要!SNSでファンを作って、予約制や会員制にするのが安心だよ!

かき氷

ありきたりじゃダメ!「独自のアイデア」で勝負!価格帯も意識してね!低価格では集客できない世界だよ!
て言うか、レスティーの熱意が先行してしまい、どの業態でも「独自性」「SNS活用」「盛り付け重要」と同じような事言っているね!でもこれらは本質的に大切な要素だよ!みんなの夢の実現、レスティーが応援してるからシェアレストランを活用して、自分らしいお店を始めてみよう!
またねー!

【なぜ人気店は西荻窪に集中するのか?】シェアレストラン発、実力派4店舗の成功と立地戦略

湯気のお二人
近年、飲食業界で新たな潮流となっているシェアレストラン。低リスクで開業の第一歩を踏み出し、顧客の反応をダイレクトに感じながらブラッシュアップできるこのシステムから、多くの人気店が生まれています。そして今、そんなシェアレストラン出身の実力派たちが、こぞって実店舗を構える街があります。それが、個性豊かな飲食店がひしめくグルメ激戦区、西荻窪です。

 本記事では、シェアレストランで成功を収め、西荻窪に実店舗をオープンした4つの注目店、「湯気」「閃光」「ハマトスカレー」「小鉢と日本酒 たとえば。」の軌跡を辿りながら、なぜ彼らが西荻窪という地を選び、成功を掴んでいるのか、その理由を徹底的に分析。これから飲食店開業を目指すあなたにとって、貴重なヒントが満載です!

第一章:シェアレストランを足がかりに!西荻窪で輝く4つの成功例

初期投資を抑えながら、自身のアイデアを市場で試すことができるシェアレストラン。ここで確かな手応えを掴み、多くのファンを獲得した4つの店舗の成功ストーリーは、あなたの開業への勇気をくれるはずです。

1.「湯気」:週替わりで季節の食材が食べられる、テレビでも話題の日常ごはん屋さん

西荻窪での営業情報はSNSで!

https://www.instagram.com/yuge_gohan/

2.「閃光」:SNSで話題沸騰!懐かしさと新しさが共存する予約困難個性派喫茶

西荻窪での営業情報はSNSで!

https://www.instagram.com/senkou_kissa/

3.「ハマトスカレー」:名店修行したゲーム実況芸人の本格カレー

西荻窪での営業情報はSNSで!

https://x.com/yousukeo_shima

4,「小鉢と日本酒 たとえば。」:小鉢料理が名物!厳選日本酒の人気居酒屋

西荻窪での営業情報はSNSで!

https://www.instagram.com/kobachi_sake_tatoeba/

第二章:成功者が語る!なぜ西荻窪は開業の地に選ばれるのか?

シェアレストランでの実績を引っ提げ、なぜこれらの人気店は西荻窪に実店舗を構えることを決めたのでしょうか?そこには、開業を目指すあなたにとって見逃せない、いくつかの重要な理由があります。

1,多様なニーズに応える成熟したグルメ文化

西荻窪は、比較的チェーン店が少なく、個人店が多い町です。こだわりの個人店を求める食通な住民も多く存在します。シェアレストランで支持を得るような独自のアイデアやコンセプトが、この地ならば理解され、受け入れられる可能性が高いと言えるでしょう。

2.スモールビジネスに優しい街のサイズ感と比較的安価な家賃

都心部と比べると、西荻窪は再開発も少なく町の区割りも小さいため、小規模な店舗物件が多く見つかりやすい傾向があります。また、家賃相場も比較的落ち着いているため、コストを抑えたい開業希望者にとって魅力的な選択肢となります。

3.ポテンシャルを秘めた立地:吉祥寺・荻窪からの流入と地域住民の日常利用

近隣の人気のエリアである吉祥寺や荻窪も含めて「わざわざ目掛けて行く」目的来店を促しやすい一方で、西荻窪に住む人々の日々の食を支える存在にもなれます。広範囲からの集客と、地域に根ざした安定した経営の両方を目指せる可能性があります。

4. 地域との繋がりを生む「住みたい街」としての魅力

落ち着いた住環境が魅力の西荻窪では、地域住民との距離が近く、良好な関係を築きやすい土壌があります。地域に愛される店づくりを目指す方にとっては、理想的な環境と言えるでしょう。

第三章:新たな一歩を踏み出すために

シェアレストランでの経験を活かし、西荻窪で成功を掴んだ4つの事例は、これから開業を目指すあなたにとって大きなヒントとなるはずです。彼らの成功の裏には、それぞれオリジナリティーのあるコンセプトはもちろんそれをしっかりと発信するコミュニケーションがあります。第一章の各店舗のSNSをご確認下さい。コンセプトや顧客とのコミュニケーションが見えてきます。そして、フォロワー数はシェアレストラン営業中に最低でも3000名まで持っていきたいところです。

本記事で紹介した成功者たちの軌跡を参考に、あなたも地域やお客様に愛される、長く続く店づくりを目指してみませんか?

神楽坂【東大出身の店主が手がける】「夜の寄り道カフェ」オープン

東京大学出身の店主が、大手IT企業で会社員として勤務しながら、「夜の時間を有意義に過ごせる場所を提供したい」という思いから、新たなカフェをオープンしました。

仕事帰りや勉強、読書、ちょっとした作業ができる“夜の寄り道カフェ”では、リラックスできる空間と、こだわりのメニューを用意しています。

■ ミルクティーが主役のメニュー
当店の看板メニューは「ミルクティー」。こだわりの茶葉とミルクのバランスにこだわり、じっくりと味わえる一杯を提供します。

■「夜のカレー」で満たされるひととき
「夜でもしっかり食事をとりたい」「軽めに済ませたい」—— そんなニーズに応えるため、ワンプレートでサッと食べられる「夜のカレー」もご用意。

■ シーンに合わせて選べる3つのスタイル
  1. ガッツリ食事 – しっかり食べたい方向けのボリューム満点メニュー
  2. 軽食 – 軽めに済ませたい方にぴったりのプレート
  3. ドリンクのみ – 読書や作業のお供に最適なドリンクメニュー
夜のひとときを、より充実した時間に。

“夜の寄り道カフェ”で、あなたらしい過ごし方を見つけてみませんか?



メニュー


店舗情報

店舗名  夜の寄り道カフェ 
住 所  東京都文京区水道2丁目3−21 久保田マンション B1 もくもくはりねずみ内
オープン日 2025年3月26日
営業時間   毎週水曜日 20時~0時
Instagram https://www.instagram.com/yorunoyorimichi_cafe/

恵比寿の至宝【オーナーパティシエは大学生】極上スイーツ「Jade cake cafe」がオープン

(左)久保さん(右)弓田さん
極上スイーツショップ「Jade cake cafe」が新規オープンしました!

「Jade cake cafe」は、店主の弓田翠(ゆみた みどり)さんが手掛けるカフェで、極上のスイーツとアフタヌーンティーを楽しむことができます。弓田さんは、長野県伊那市の人気ケーキ店で修業を積み、その後、東京都内のケーキ屋でさらに経験を重ねました。大学を休学し、一念発起して恵比寿に間借り店舗をオープン。店名「Jade cake cafe」は、弓田さんの名前「翠」からインスパイアを受け、翡翠(Jade)に不変の価値を提供したいという意味が込められています。

こだわりのスイーツが生み出す至福の時間

「Jade cake cafe」では、スイーツワンプレートと厳選されたドリンクがセットで提供され、まるで宝石のような一品一品が贅沢なひとときを演出します。弓田さんの繊細で美しいケーキの盛り付け技術は、彼女が長野で学んだ職人技に裏打ちされており、その手仕事の精緻さに驚かされます。
特に、スポンジケーキに生クリームを丁寧に塗る「ナッペ」の技術には特別な思いが込められています。修業時代に師匠から学んだその技術を今も大切にしており、ケーキ一つ一つに彼女の熱い情熱が感じられます。

こだわりの素材を活かした一品一品

「Jade cake cafe」のケーキは、修行した長野の人気ケーキ店から仕入れた特別なスポンジやタルトの生地を使用し、既製品とは一線を画す贅沢な味わいを実現しています。また、使用する食材にはこだわりがあり、「神楽坂野菜計画」から仕入れる新鮮な野菜を使ったメニューも特徴です。
特に注目すべきは、生クリーム。脂肪分控えめのクリームを使用することで、口当たりが軽く、ミルクの風味が引き立つ上品な味わいに仕上げています。このこだわり抜いた生クリームが、ショートケーキを一層特別なものにしています。

スイーツだけではない! 一品料理にもこだわり

「Jade cake cafe」では、スイーツだけでなく、一品メニューも楽しめます。特に、「ケールチップス」や「ガリと和えたラペ」など、爽やかなアクセントが効いたサイドディッシュや「ホットサンド」や「そば粉のガレット」スイーツとランチの境界を越えた特別な体験を提供します。

新たな挑戦! さらに進化する「Jade cake cafe」

現在、弓田さんは師匠でもある元チーフと共に、新たなオリジナルタルトのレシピ開発にも取り組んでおり、今後も新しい商品展開が期待されます。
特筆すべきはお店のオーナー兼パティシエであると同時に大学生でもあるということです。パティシエの繊細な部分とアグレッシブな大学生が共存する若き経営者のこれからも楽しみです。

メニュー

恵比寿で最上級のスイーツを求めて

弓田さんは、「あそこのケーキが一番だよね」と言われるようなお店を目指して日々精進しています。多くの支えを受けたことへの恩返しの気持ちも込めて、恵比寿に新たなスイーツの聖地を築き上げました。
恵比寿で特別なスイーツをお探しの方は、ぜひ「Jade cake cafe」へ足を運んでください。まるで宝石のようなスイーツたちが、あなたをお待ちしています。

店舗情報

住 所   東京都渋谷区恵比寿南1丁目2-3 2階 coffret内
オープン日 4月1日
営業時間   10:00~16:00(L.O 15:30)
店主    弓田翠   久保松也
定休日   水曜日
Instagram
https://www.instagram.com/jade_cakecafe

神田の弁当激戦区に新登場!アジアンから和風まで楽しめる「あじうま弁当」オープン

アジアンテイストから和食まで、手作りの味をお届け!

神田に、新たなお弁当屋さん「あじうま弁当」がオープンしました!東南アジア出身の店主が手がける本格的なアジアン弁当から、親しみやすい和食弁当まで、多彩なメニューを取り揃えています。

調理は奥様が担当し、日本人の旦那様がサポート。家庭的な温かさとこだわりの味が詰まったお弁当は、オープン初日から大盛況!わずか1時間で完売となるほどの人気ぶりです。

毎日4〜5種類のメニューを日替わりでご用意し、飽きのこないラインナップで皆さまをお待ちしております。

美味しさと真心を込めた「あじうま弁当」を、ぜひお楽しみください!




メニュー



店舗情報

店舗名  あじうま弁当 
住 所  東京都千代田区神田司町2-9-2 ディーキューブビル1階 月光食堂 内
オープン日 2025年3月24日
営業時間  11時30分~13時まで(完売になり次第、営業終了)
営業曜日 平日のみ
Instagram https://www.instagram.com/ajiuma.bentoya

表参道の人気スパイスカレー『boca(ボカ)』が月・火限定で代々木に出店!

明るいキャラで人気のネパール人シェフ ラマん 
スパイスカレー『boca(ボカ)』が月・火限定で代々木に新規オープン!今回の出店場所は、かつて名店ワッカさんが間借り営業をしていたバー『Copain』。そこで、新たにネパール出身のシェフ・ラマさんが腕を振るいます。

ラマさんは、故郷ネパールで長年にわたり料理店を営んできた熟練のシェフ。彼の作るカレーは、スパイスの香りが際立つ豪快な一皿です。

注目のメニュー

チキンカレーとキーマのあいがけ** 1,500円(大盛り無料)
→ゴロッと豪快カットのチキンが入った、出汁がしっかり効いたカレー!
→牛・豚・羊をブレンドしたゴツゴツキーマ。ラムの旨みが際立つ!

店舗情報

代々木店(新店舗)

  • 住所:東京都渋谷区代々木1丁目10-8 『Copain』内
  • 営業日:月・火
  • 営業時間:11:00~14:00(売切れ次第終了)

表参道店(既存店)

表参道で話題のスパイスカレーを、代々木でも楽しめるチャンス!
月曜日と火曜日のランチタイムに、ぜひお立ち寄りください。

表参道店の記事

新着記事