ホーム ブログ ページ 4

横浜 白楽【作務衣男子が作る和カフェ】「カフェカランコロン」オープン

カフェ「カランコロン」が新たにオープンしました。店主の「カランコロン」という下駄の音に由来するネーミングと、和の温かみを取り入れた独自のコンセプトでお客様をお迎えします。 店主は幼い頃からコーヒー文化に憧れ、専門学校で学びながら飲食業や接客業の経験を積んできました。さらに、ケーキが人気のカフェや旅館での接客業務を通じ、人と人とのつながりを大切にする心を磨いてきました。 カランコロンでは、良質なスペシャリティコーヒーを中心に、気取らない雰囲気を楽しんでいただけます。特に学生や働く方々が多いエリアに配慮し、コーヒーはワンコイン(550円)でご提供。上質な豆を焙煎して使用し、豆本来の豊かな香りと味わいを気軽に体験していただけます。 今後は、和風カクテルやコーヒーを活かした新メニューの展開も予定。地域の皆さまに愛される「気軽に立ち寄れるカフェ」を目指します。 ぜひ「カランコロン」で、心地よい時間をお過ごしください。



メニュー



店舗情報


店舗名  カフェカランコロン 
住 所  横浜市神奈川区六角橋1-10-11 Hakuraku Mökki内
オープン日 2024年12月12日
営業時間   8時〜14時半
営業曜日 木曜・金曜営業
Instagram https://www.instagram.com/cafe_karankoron/

間借りで見えた東京進出のリアル【スパイス欧風カレー『PAIKAJI』の場合】

ハンバーグカレー160gチーズトッピング
今年も間借り営業から独立実店舗オープンしたお店は少なからずありましたが、その中でも僕が注目しているというかずっと注目してきたのが市ヶ谷の「PAIKAJI」です。
元々こちらは石垣島で業態や店名を少しずつ変えながら最終的には「ビストロスマイル」として人気となり、16年続いたお店。僕自身石垣島時代からのファンなのですが、石垣島にお店を構えながら同時に新橋で「石垣島カレー南風(ぱいかじ)」として1年半の間借り営業を経て、今年8月に石垣島のビストロスマイルと新橋の南風が統合移転という形で市ヶ谷で「スパイス欧風カレー PAIKAJI」と生まれ変わったという経緯があります。

こちらのカレーは店名にあるとおりスパイス欧風カレーというスパイスカレーと欧風カレーの良いところどり。スパイスカレーのようにグルテンフリーでヘルシーですが旨味やコクは欧風カレーに近く、スパイスカレー好きにも欧風カレー好きにも好かれる味です。 今回はハンバーグカレー160gにチーズトッピングでいただきました。
フルーティーでスパイシーなカレーはピパーツという石垣島を代表するスパイスが使われています。このピパーツ自体も胡椒の仲間ですがフルーティーさのある香辛料。そして何より特徴なのはフォン。
最初に「ぬちぐすい」(沖縄の方言で「命の薬」という意味)としてこのフォンを味わえるサービスも嬉しく、手間ひまかけてとったフォンだからこその深い美味しさとなっています。
ハンバーグもビストロ時代からの人気の逸品。ご飯少なめにすると野菜多めにしてくれるサービスも非常に嬉しいです。 夜はビストロ的メニューもあります。
豚のリエットはクラッカー乗せで良いおつまみ。
食後のデザート盛はかぼちゃのテリーヌと石垣島はちみつアイス。どちらも自家製というこだわりで世界最古のホットコーヒーがよく合います。

今回も大満足のディナーとなりました。そんなPAIKAJIの戸塚さんご夫妻に色々とお話をうかがってきました。本記事は特に地方から東京進出を狙っている飲食店の方必見の内容となっていると思いますよ。 カレーおじさん\(^o^)/(以下「カ」と表記):最初に石垣島でお店をされるまでの経歴を教えてください。
PAIKAJIオーナーシェフ戸塚勝敏さん(以下「勝」と表記):最初は京都で和食を3年、その後石垣島の全日空ホテルで10年洋食メインで宴会料理などもやっていました。その中でフォンやブイヨンなど出汁担当だったんです。
カ:その経験がまさに今につながっているのですね。そこから独立してお二人でお店を構えて16年。その最後の1年半は石垣島でお店をやりながら新橋で間借りもしていて大変だったかと思うのですがいかがですか?
PAIKAJIスタッフ戸塚泰子さん(以下「泰」と表記):楽しかったんですよ!
カ:おお、それは素晴らしい。
泰:新橋開店時はしばらく私が新橋のお店に立っていてスタッフの育成などもしていました。カレーは石垣島から送ってもらったのを湯煎して提供する形をとっていました。
勝:石垣島の店の厨房が冷凍食品の製造販売許可をとっていたので、石垣島の厨房で一食ずつ真空パックしたものを冷凍し、東京へ送っていました。大変な部分もありましたが、東京の反応が嬉しかったこともあって、やって良かったなと思います。
カ:その成功もあってここに統合移転という形になったかと思うのですが、東京進出は狙っていたのですか?
泰:はい。カレーおじさん\(^o^)/が石垣島のお店に食べに来てくれた時にお話ししていた「東京は欧風カレーが強い」という言葉がずっと頭の中にあって、いつか東京でカレーで勝負したいなという思いがありました。そんな中で東京でイベント出店の話がありまして、行ってみるとお客様から欧風カレーが好きなんだという声をたくさんいただいて、東京でお店をやりたいと思ったのですが人脈も何もない状態からだったのと、最初から実店舗ではなくテスト営業的に試してみたいという思いがあり、調べていく中でシェアレストランと出会い、新橋のお店で間借り営業をスタートできることになりました。
勝:シェアレストランの方に新橋駅前ビル内で1400円、1700円という価格は厳しいと助言もいただいたんですが、それ以上下げてしまうと儲けが出ないのと、この価格で結果が出なければそれは東京に合わないことだろうからダメなら撤退すれば良いと考え、あのエリアの店としては高価格でしたがそのまま営業しました。
泰:契約も1ヶ月ごとだったんで思い切ることができたんです。確かに高いと言われることもありましたが、ちゃんと価値を理解してくださるお客様も増えて、最終的には席が埋まるようになりましたし、東京の客層の性質というか雰囲気も情報としてだけではなく実際の結果として体感できたので本当に良かったです。地方で東京進出を狙っている人ほど間借りをやってみると良いと思いますよ!
カ:確かにテスト営業としてリアルな数字が出ますものね。そして実際PAIKAJIのカレーはこれだけ手間ひまかけて良い素材使ってこの値段なら安いくらいだと思います。コスパの本当の意味を理解していない方が少なからずいるなと常々考えています。
勝:ありがとうございます!
カ:場所は新橋から市ヶ谷に変わりましたが、いかがですか?
泰:最初は新橋で出店を狙っていんですが諸条件がなかなか難しくて、エリア広げて探して市ヶ谷でご縁があったんですが、結果的にとても気に入っています。市ヶ谷エリアは昼はサラリーマンの方メインで夜がどうかなと思っていたんですが、近所の方が少しずつ来てくれるようになっていますし、週末になると都内の色々な場所からカレーマニアの方がわざわざ食べに来てくれるんです。
カ:確かに東京のカレーマニアは気になるお店があったらどの場所であろうとフットワーク軽く食べに行きますものね。石垣島はリゾート地ですし、客層は確かに全然違うでしょうね。
勝:はい。まだオープンして4ヶ月なので、着実に常連さんを増やしていきたいなと思っています。気になっていただけた方は是非食べに来てほしいですね。
泰:年内は大晦日まで営業予定なので年末のカレーに困ったら是非いらしてください。それと、私達のように地方で飲食店を営業していて都内進出を狙っている方は、本当に思い切って間借り営業してみた方が良いと思います。地方にいても間借りのイメージがわきにくいかと思うんですが、やってみてわかることも多いです。逆にシェアレストランさんが地方に向けて宣伝した方が良いと思いますよ! 私達が成功例としてお手伝いしますので(笑) 石垣島時代から素敵なご夫婦だなと感じていたのですが、東京でもその雰囲気は健在であり、やりたいことをやれているからこその充実感が伝わってきました。

間借り営業は間借り先にもよりますが、短期契約であることが多いので短期集中で実際のリアクションを感じる事もできます。もちろん大変なことはつきまとうと思いますが、今回ご紹介したPAIKAJIさんのように結果につながったお店もあります。しっかり新橋でお客さんをつかんだからこそ都内においても最初から安定感あるスタートが切れているのでしょう。

間借りうんぬん関係なく、PAIKAJIは本当に美味しいお店ですのでカレー好きの皆さんは是非一度食べに行ってみてください。
来年も戸塚さんご夫婦のように、笑顔でお店を運営できる方が増えたら良いなと思います。

店舗情報

【住 所】東京都千代田区三番町18-19アルテビル1F
【営業時間】11:30〜15:00/18:00〜21:30
【定休日】日曜日
インスタグラム https://www.instagram.com/paikaji_ichigaya/

カレーおじさん\(^O^)/

2006年から毎日カレーを食べ続けているカレーおじさん\(^O^)/
TBS「マツコの知らない世界」ほか多数のメディア出演、カレー記事の連載、カレープロデュースまで行うカレーアディクト。
http://akinolee.tokyo/?page_id=1380
「間借りカレーdiggin’」は毎月15日に掲載いたします!お楽しみに!

神田【ボリューミー タコライス】「BLUEMAN神田店」オープン

東京都北区で営業するダイニングバー「BLUEMAN」では、これまでキッチンカーを活用し、イベントやオフィス街で大人気の「タコライス」を販売してきました。
このたび、新たな取り組みとして、神田司町にある居酒屋の店頭で1日50食限定のランチ営業を開始しました。こだわり抜いた味わいのタコライスを、ぜひこの機会にお楽しみください!



メニュー


BLUEMAN神田店 店舗情報

店舗名 BLUEMAN神田店  
住 所 東京都千代田区神田司町2丁目9−2 ディーキューブビル1F 月光食堂 内
オープン日 2024年12月
営業時間  11:00-13:30
定休日 水・土・日 
Instagram https://www.instagram.com/blueman_nishigahara/

BLUEMAN西ヶ原店・BLUEMANキッチンカー店舗情報

店舗名 BLUEMAN西ヶ原店  
住 所 東京都北区西ケ原3丁目58
営業時間 11時30分~14時00分, 18時00分~23時00分
定休日 月曜日

世界一周した女子大生が結果的に「和食」と「日本酒」の店をオープン【宮の坂】「猫ばすdaladala」

大学生店主の内野未唯さん
和食と日本酒の美味しいお店「猫ばすdaladala」の店主は大学4年生の内野未唯さん。世界を一周したり、200以上の酒蔵を訪問したり、そこで出会った日本酒と和食の魅力を、地域の方々や訪れる人々に届けたいという想いから、日曜月曜限定で小料理屋の開業に至りました。

豊かな社会への第一歩:「猫ばすdaladala」誕生の背景

猫ばす「daladala」という店名は、スワヒリ語で「バス」を意味する言葉です。旅を通じて得た学びと、日本の食文化への深い愛情を融合させ、未唯さんさんは「お客様を豊かさの旅へ連れていく場所」としてこの店を構想しました。世界中の料理を試した結果、やっぱり和食が一番美味しかったという未唯さんさん。日本酒の魅力とともに、和食の奥深さを改めて伝えたいと考えています。

社会起業家としての新たな挑戦

未唯さんは「豊かな社会に貢献したい」という想いを胸に、学生起業家として3年間活動してきました。小料理屋「猫ばすdaladala」は、地域の人々や日本酒を愛する方々に新たな価値を提供する挑戦の場となります。

メニューの例

• ピンク色が可愛い「伊根の古代米酒」
• 乳酸を使ったキレの良い辛口「酒呑童子」
• 米の香りが広がる「萩の純米酒」
• 鯛の頭でとった出汁おでん:濃厚で深い旨みが楽しめる一品。
• 昆布締め盛り合わせ:鯛、えのき、豆腐など、素材によっては24時間以上じっくり締めるこだわりの盛り合わせ。四万十の塩で仕上げたシンプルな味わいが特徴です。

店舗情報

• 店名:猫ばすdaladala
• 所在地:東京都世田谷区宮坂1丁目25-2
• 営業日:日曜・月曜限定 18:00~
• Instagram https://www.instagram.com/daladala.nekobus/

荻窪【東京発ペラうどん】「東京ぺらぺらうどん会 煮干しとペラと太っいうどん」オープン

11月オープンして早くも話題沸騰の注目店!

祖父から受け継いだ伝統の手打ち技術で作られる【武蔵野うどん】と、東京発の【ペラうどん】のあいもりが楽しめる一杯。
煮干しの旨みが効いた肉汁スープと、超多加水麺の食感が絶妙に絡み合い、600gがするっと最後まで箸が止まらない…

\ココがすごい!/
▶︎ 武蔵野の伝統を守りながらも、新感覚のペラうどんが斬新!

▶︎ ラーメン修行経験のある店主の煮干し油の香りと低温調理チャーシューがやみつきに

▶︎ 300g〜600gまで麺の量を選べるのに追加料金なし!



メニュー

おすすめポイント
〆の出汁も注文必須!自家製ラー油との相性が抜群です。


店舗情報

店舗名 東京ぺらぺらうどん会 煮干しとペラと太っいうどん  
住 所 東京都杉並区荻窪4-33-16 グリーン荻窪 1階 夜桜ロット 内
オープン日 2024年11月
営業時間  ランチ営業のみ(インスタで要確認)
定休日 インスタで要確認
Instagram https://www.instagram.com/udon_1114/

神楽坂【大学教授の美肌と美ボディ定食】「美肌ダイニング」オープン

店主は大学の経営学部教授として、多忙なビジネスパーソンと接する中で、「栄養バランスの良い食事が取れていない人が多い」という現状に気付きました。さらに、自身の筋トレや栄養学の学びを通じて、美容や健康に直結する食事の重要性を実感。「髪や肌、筋肉に良い食事」を提供する場を作りたいという思いから、このお店を開業するに至りました。

「BEST BODY JAPANでの経験を活かしたメニュー開発」
店主自身も30代後半から筋トレを本格的に開始し、バランスの取れた肉体美と見た目の美しさを競う大会「BEST BODY JAPAN 2022」日本大会で4位を獲得。この経験を活かし、健康と美容をサポートする食事を考案しています。

メイン食材に選んだのは、美容や筋トレに最適な高品質のタンパク源である鮭。栄養バランスを重視した定食(1000円)では、鮭に地元の新鮮な野菜や味噌汁を組み合わせています。女性には適量を意識したポーション、筋トレをする男性には追加オプションも用意し、それぞれのニーズに対応しています。

「今後の展望」
今後は、1カ月ごとにメニューを拡充し、「美味しく食べて健康になる」という価値観を広めていく計画です。



メニュー



店舗情報

店舗名  美肌ダイニング 
住 所  東京都新宿区津久戸町3-20イサミビル2階 酒庵 きん助内
オープン日 2024年12月2日
営業時間   11時~14時
定休日  土日祝
Instagram https://www.instagram.com/beautyskindining/

六本木【銀座クラブ兼歯科衛生士が新たなる挑戦】会員制カラオケBAR「 蜜の味」オープン

2024年10月に六本木でオープンした「蜜の味」は、お昼は歯科衛生士、夜は銀座クラブに務めるママが会員制カラオケBARとして親しみやすい価格でお酒を提供しています。

月〜土18:00-0:00までは六本木で18年の歴史を持つ老舗鮨の大将がおりますのでお寿司もお召し上がりいただけます。

オープンするきっかけとしては、人とお酒が好きなので気軽にみんなで楽しく飲める場を提供したいという想いだけです。

「蜜の味」は毎日楽しく、本当はこのお店の事だけ1番に考えれたらと思いますが、3足も4足も草鞋を履いているので、体力的にも精神的にも大変な時はありますが、お客様に支えていただき元気をもらっている日々です。

温かく見守っていただければ幸いです。


メニュー

店舗情報

店舗名  蜜の味 
住 所  東京都港区六本木3丁目8−7 六本木JTビル 2階
オープン日 2024年10月
営業時間  18:00-5:00
営業曜日 月曜日~日曜日
Instagram https://www.instagram.com/mitsunoaji1001/

間借り開業成功の秘訣【裏技編】

家では食べられない個性が求められています

飲食店開業の成功方法は、成功者の数だけさまざまなアプローチがあります。
その中でも、シェアレストランならではの「投資を抑えたブランディング」の秘訣をご紹介します。 競争に勝つためには、独自性が必要です。メニューに一貫性がなければ、独自性を打ち出すことは難しくなります。つまり、際立つアピールポイントを持つことが重要です。この方法は、実店舗や大型店、大手ではなかなか実現が難しいものです。

以下の1〜3のステップで、具体的に解説していきます。


1. ジャンルをとことん絞り込み、「◯◯といえば◯◯」を作り上げる

まずは、提供するメニューのジャンルをとことん絞り込み、「◯◯といえば◯◯」という状況を作り出します。  

例えば、

「蒸し春巻きといえば◯◯」  

「せんべろ刺盛りといえば◯◯」  

のように、ニッチなジャンルを代表できるようになれば、成功への第一歩です。
注意すべきポイントは、  
「魚介系ラーメンといえば◯◯」のように広すぎるジャンルではなく、  
「金目鯛ラーメンといえば◯◯」のように、さらに絞り込むことが大切です。

2. 原価をかけたメニューで大胆に勝負

次に、メニューの原価率を他店よりも高めに設定します。
原価はあくまで「宣伝コスト」と割り切りましょう。
副業として週1回の営業など、リスクを抑えながら実施するのが理想的です。シェアレストランで家賃を抑えてその分を原価に振り向けます。ワンオペで人件費を抑えてその分を原価に振り向けます。
採算を気にせず、思い切り良い原価をかけることで、他のプロにはできないような独自性を発揮できます。
これが、素人でもプロに勝てる一つの方法です。

3. ジャンルに特化した発信で代表店を目指す

ジャンルを絞り、原価をかけて、しっかり発信することで、そのジャンルの代表的な店になれる可能性が高まります。
ジャンルを代表した店になることの最大のメリットは「価格の決定権を持てる」ことです。

有名店でない限り、価格の決定権は消費者側にあります。

そのため、無理に値上げをすると客数が減るリスクがあります。
多くの飲食店がこの問題で悩んでいます。
一方でジャンルを代表するような有名店では、三軒茶屋の行列店「コーヒー&トースト」のように最初は700円の単価で始めても、2000円以上の単価に引き上げることができます。人気がないと値上げもままならないので、気を付けて下さい。
最初のうちは盛り付けなどがメニューが不安定でも、研究を重ねることで、同じ原価で価値を高め、最終的には適正原価に近づけることも可能です。
まずはジャンルを絞り、原価をかけて、しっかり発信しましょう。コツコツと積み重ねれば、必ずや先輩がたのように話題のシェアレストランとなるはずです。

まとめ

まずはリスクの少ないシェアレストランで、実店舗やチェーン店が太刀打ちできないようなメニューを絞り込んで提供することが、 飲食店成功への一つの道です。借金を作って飲食店を作ってはいけません。まずは借金をせずにファンを作るのです。

「◯◯といえば◯◯」

あなたのお店の◯◯は何ですか?
ぜひ教えてください!

お問い合わせはこちらに下さいね!

錦糸町【オペラ歌手と外資系IT企業社員の二刀流 魅惑のオペラバー】「OSHIMAI CLUB AMATERASU」オープン

オペラ歌手でもあり、そして外資系IT企業で働くユニークな経歴を持つ店主が、新たにオペラバーを開業しました。

このバーの魅力は何と言っても、店主であるオペラ歌手の美しい歌声を間近で楽しめる点にあります。 音楽大学を卒業し、歌手としても活躍する彼は、大阪国際音楽コンクールの声楽部門でファイナルに進出した実力者です。

また、ボイストレーナーとしても活動しており、多忙な日々を送りながらも音楽の楽しさを届けることに情熱を注いでいます。

12月には、オペラリサイタルも予定されており、音楽ファンにとっても見逃せないイベントです。上質な音楽と共にくつろぎの時間を提供する新たな空間で、特別なひとときをお楽しみください。



店舗情報

店名 OSHIMAI CLUB AMATERASU
住所 東京都墨田区江東橋4丁目16-5 SKビル3階
営業時間 19時〜23時
営業日 火曜・土曜日
Instagram
店舗  https://www.instagram.com/amaterasu_kazu/
オペラ歌手 渡邊氏 https://www.instagram.com/watanabe_tenor/

世田谷区梅ヶ丘【まるでテーマパークのようなカフェ】「キュイジーヌ カプリス」オープン

10年の経験を持つパティシエの店主が、テーマパークのようなカフェレストランを開業!

長年のスイーツ作りの経験を活かし、新たなカフェレストランの開業を目指したパティシエ店主が、アフタヌーンティーをメインにしたユニークなメニューを展開します。店内はテーマパークのような世界観を意識した空間で、お客様に特別な時間を提供いたします。

アフタヌーンティーには、ハーブを取り入れた一風変わったスイーツが並びます。例えば、チャイアイスクリームやパクチーとパイナップルのソルベ、バジルを使ったメレンゲなど、新鮮な組み合わせが楽しめます。

また、食事メニューも充実しており、グリーンカレーバーガーなど、風味豊かな料理もご用意。スイーツとお食事の両方を堪能できる新しいカフェスタイルをぜひお楽しみください。




メニュー


店舗情報

店舗名  キュイジーヌ カプリス 
住 所  東京都世田谷区梅丘1-33-6 1階 美容室GILLIA内
オープン日 2024年11月7日
営業時間   11:30~15:00(LO14:30 )
定休日  日曜日
Instagram https://www.instagram.com/kapurisu.ryouri/

新着記事