ホーム ブログ ページ 11

亀戸【日本初!】バスク風カニグラタン専門店「カニかめ」がオープン

バスク風カニグラタン/cangrejo a la vasca
東京都江東区亀戸6丁目に、新しい美食のスポットバスク風カニグラタン専門店「カニかめ」が8月8日にグランドオープンします。この新しいバスク風カニグラタン専門店は、スペイン料理一筋25年以上の経験を持つオーナーシェフ、森本優子が手掛けるお店です。
森本シェフはスペイン料理の鉄人シェフの下で修行し、1998年からは小伝馬町や新橋でスペインバルを経営してきました。その中でも一番人気を誇るメニューが「バスク風カニグラタン (cangrejo a la vasca)」です。
cangrejo a la vasca アップ
本ズワイガニ、トマト、パプリカ、ニンニク、玉ねぎ、オリーブをグツグツと煮込んだ濃厚な味わいの赤いグラタンは、一度食べると病みつきになる美味しさです。さらに、前菜として提供される「ソパデアホ」も絶品です。これはスペインでは「これを作れないとお嫁に行けない」と言われるほどのソウルフードで、まさにスペインの味噌汁とも言える一品です。
コースのスペイン版味噌汁「ソパデアホ」 
カニかめでは、この美味しい料理がサラダやバケットもついて1680円という破格のコースで楽しめます。さらに、バスク風チーズケーキやサングリアなど森本シェフオリジナルのデザートやドリンクも用意しています。

メニュー

バスク風カニグラタンコース 1,680円

店舗情報

店舗名   バスク風カニグラタン専門店「カニかめ」
住 所   東京都江東区亀戸6丁目61-5 BAR dias内
オープン日 2024年8月8日
営業時間    平日: 11:00〜15:00 土日祝: 10:00〜15:00
Instagram https://www.instagram.com/kanikame.cangrejo/

【世田谷区・池ノ上】映画をテーマにしたカフェ「NEW COFFEE(ニューコーヒー)」がオープン!

京王井の頭線の池ノ上駅。下北沢から徒歩圏内のこの場所に、映画をテーマにしたカフェ「NEW COFFEE」が誕生しました。店主はフリーライター兼編集者の辻康太郎氏。彼は学生時代にニューヨークに留学しており、その経験を活かしてニューヨークが舞台の映画をテーマにした同店をオープン。

店内の壁にはそれらの映画のパンフレットが飾られています。
同店では映画に登場する食べ物や飲み物を再現したメニューを楽しむことができます。名作『クレイマー、クレイマー』でダスティン・ホフマンが作ったフレンチトースト(600円)など。他にも『ブラック・レイン』で高倉健が食べたざるそばなど、映画ファンにはたまらないメニューがそろっています。 ニューヨークやアメリカのカルチャーが好きな方は、ぜひ足を運んでみてください。話好きの店主が出迎えてくれますよ。映画やコーヒー、古着などについておしゃべりしてみてはいかがでしょうか。

メニュー

ドリンク
・『 ニューヨーク東8番街の奇跡』のコーヒー ¥500
・『『天使のくれた時』のミルクチョコレート ¥500
・『 メン・イン・ブラック』の青島ビール   ¥600
など フード
・『クレイマー、クレイマー』のフレンチトースト ¥600
・『 『 ホーム・アローン2』のピザ        ¥600
など

店舗情報

店舗名 NEW COFFEE(ニューコーヒー)
住 所 〒155-0032 東京都世田谷区代沢2丁目42−6 SABRO内
営業時間  インスタグラムで随時お知らせ
Instagram https://www.instagram.com/new_co_ffee/

西荻窪【モンスト芸人】大嶋洋介シェフが念願の実店舗「ハマトスカリー」をオープン

シェフで芸人店主の大嶋洋介さん
「シェアレストラン」を卒業した人気ゲーム実況の大嶋洋介シェフ が「ハマトスカリー」が実店舗を新規オープンしました。店主の大嶋さんはモンストなどのゲーム実況でお馴染みというだけでなく、カレーの名店パンニャでの修行や中野などでの2年間の間借りカレー営業を経た実力派シェフです。間借り時代の旧店名「キョウタン」から実店舗「ハマトスカレー」へと店名を変えて味も形もグレードアップしてのオープンとなります。 西荻窪は、実力派カレー店が集まる地域としても有名です。そんな名店ひしめく激戦区にオープンした「ハマトスカレー」も、さすがの人気と完成度を誇ります。

本日のメニューのご紹介

  • 鶏出汁チキン
  • ポークビンダルー
  • 梅鶏キーマ
これら3種のカレーが一度に楽しめる「あいがけ」は1500円で、さらに豊富なトッピングもご用意しています。カレーファンはもちろん、一般の方もきっと気に入っていただけることでしょう!

食べ終わる頃には、スパイスとエアコンの影響で汗がダラダラになりますが、それもまたカレーの醍醐味です。

なお、看板をつけるのを忘れてしまったため、店舗の前を通り過ぎてしまうこともあるかもしれませんが、行列が目印となります。

皆様のご来店を心よりお待ちしております!

メニュー

店舗情報

店舗名   ハマトスカリー
住 所   東京都杉並区西荻南2-25-9 百武店舗C号
オープン日 7月20日(土)
営業時間   ランチ: 11:30〜15:30(L.O 15:00) ディナー: 18:00〜22:00 (L.O 21:30)
定休日    水曜日
Instagram https://www.instagram.com/hamatosu_curry/

HIS創業者澤田氏の起業家育成組織「澤田経営道場」の道場生が水天宮前にタコライス専門店「taipa」オープン

HIS創業者澤田氏の起業家育成組織「澤田経営道場」の道場生が水天宮前にタコライス専門店「taipa」オープン!
この度、水天宮前にて【激うま!沖縄タコライス】をテーマにした「Taipa」が、「澤田経営道場※」の道場生達により、2024年7月に1カ月限定でオープンしました。沖縄に移住していた経験を持つメンバーの一人が「夏といえば、ピリッとスパイシーなタコライスでしょ!!!」という一言から、今回の限定出店 「Taipa」では、毎日の猛暑にも負けない、食欲をそそる特製タコライスをご提供いたします。辛さと旨味が絶妙に調和したタコライスは、真夏でも食べやすいよう工夫されており、熱い日にはシークワーサージュースとのドリンクセットが特におすすめです。シークワーサーの爽やかな酸味がタコライスの風味を一層引き立てます。

※「澤田経営道場」とは、旅行会社エイチ・アイ・エスの創業、スカイマークの設立、ハウステンボスの再生などの実績を持つ、日本を代表するベンチャー経営者の澤田秀雄氏が2015年に設立した起業家育成組織。澤田氏が経営者として学んだこと、経験したことを後進に伝え、世界で活躍できる起業家、次世代のリーダーを生み出すことを目的とする。
内閣府認定の公益財団法人SAWADA FOUNDATIONが運営。



メニュー



店舗情報

店舗名 taipa  
住 所 東京都中央区日本橋蛎殻町1-37-9 大衆酒場げん 内
オープン日 2024年7月3日
営業時間   11:00〜14:30
定休日  土日祝
ホームページ  https://sawadadojo.com/

浜町・人形町【豪快!はみ出るからあげ弁当】「おおきに弁当」オープン

店主は内装業を営む傍ら、パートナーと一緒に取り組める事業を模索していました。料理が得意なパートナーの才能を活かすため、今回お弁当屋さんを開業することにしました。

メインメニューには、パートナーが得意とするからあげ弁当とハンバーグ弁当を選びました。

からあげ弁当は、大ぶりな唐揚げがたっぷりと入っており、蓋が閉まらないほどのボリューム。これで600円と、非常にコストパフォーマンスが高い一品です。

ハンバーグ弁当も同様に、大きなハンバーグがご飯と同じくらいの大きさで、お得感満載です。

店主は大阪出身で、「原価度外視の大盛のおかずを作って、お客様に喜んでいただければそれでええんです。パートナーと一緒に仕事をできるのも楽しいです」と語っています。

このお店はオフィス街に位置しており、その高いコストパフォーマンスで他店に負けないお弁当を提供しています。「おおきに」という気持ちで販売している店主とパートナーは、今後、浜町や人形町で人気店になること間違いなしです。


~・お弁当MENU •~
◆ からあげ弁当  600円
◆ ハンバーグ弁当 600円
目玉焼きトッピング+50円
◆ 生姜焼き弁当 650円
◆ チキン南蛮弁当 650円
◆DXのり弁当 ・・・・700円
◆カレーライス 700円

// 期間限定MENO // おす すめ
ひんやりツナサラダうどん
ごま or つゆ ・・・・各550円
温玉のせ 600円



メニュー


店舗情報



店舗名 おおきに弁当  
住 所 東京都中央区日本橋浜町2丁目15−1 グランシティ日本橋浜町公園 102 
オープン日 2024年7月2日
営業時間    10時〜14時
定休日 不定休
Instagram https://www.instagram.com/ookini_top_1/

【人気独立店にも引けを取らない美味しさ】ミュージシャンが営む間借りカレー店YOLO Spiceにdiggin’

店主夫婦
神奈川県川崎市溝口(みぞのくち)。都内へのアクセスも良く、おしゃれな飲食店や買い物スポットが増えてきた一方で、昔ながらの飲み屋もあり、その独特の雰囲気が文化人にも注目されています。実際僕の友人ミュージシャンでも溝の口駅周辺エリアに住んでいる人が少なからずいて、総じて皆この街を気に入っている様子。
そんな溝の口で、ミュージシャンが営む間借りカレー店があります。その名は「YOLO Spice」。
夜は元々ラーメンのお店だったようですが現在は飲み屋の別店舗、昼がカレーのYOLO Spiceとなります。大きな看板があるのでわかりやすく、入ってみるとカウンターメインの客席はラーメン屋的でもありカレー屋としてもおかしくない絶妙な雰囲気。 この日のカレーは4種類。牛すじ煮込みカレー、海老出汁和風牛豚キーマ、南インド風ココナッツチキンカレー、牛タンのタイ風レッドカレー。ミュージシャン仲間と二人で行ったので、牛すじと海老出汁キーマの2種と、ココナッツチキンとレッドカレーの2種にパクチートッピングで注文。
それぞれ個性とセンスを感じるカレーで、現地料理を元にしつつもオリジナルの工夫を加えたことが美味しさにつながっていました。
ミールススタイルの盛り付けですが、かけ盛りスタイルでも注文可能。
ミールススタイルならカトゥーリを皿から取り出し、少しずつご飯にかけて楽しめ、かけ盛りスタイルならスパイスカレーとしてがっつりかきこめる形。
ドリンクもカルダモンレモネードなど手の込んだものがあり、丁寧に作られた美味しさで、全面的にセンスの良さを感じました。間借りカレー店としては頭ひとつ抜けるレベルの高さで、都内の人気独立店にも引けを取らない美味しさです。 こちらは旦那店主の大上和紀さんと嫁店主のJUDY.さんのご夫婦で営業されているのですが、今回は主にJUDY.さんにお話をうかがってきました。 カレーおじさん\(^o^)/(以下「カ」と表記):元々JUDY.さんはミュージシャンなんですよね。それがカレーを仕事にするようになったのはどういう経緯だったのでしょうか?
YOLO Spice JUDY.さん(以下「ヨ」と表記):アーティストの全国ツアーなどでバックコーラスを生業としているんですが、コロナ禍で大規模イベントが一斉に自粛となり仕事が止まってしまった時、元々スパイスカレーが好きでツアー中に全国食べ歩いたり、ライブでの振る舞いカレーをしていた経験を活かしてお店をやろうとカレー屋になりました。
カ:ゴスペラーズの黒沢さんもJUDY.さんの作るカレーは美味いんだよとおっしゃってました。
ヨ:ありがとうございます!
カ:カレーのお店をスタートしたのはここではないんですよね。
ヨ:はい。地元の新潟で始めました。ツアー中にカレー食べ歩きをしていて、長距離移動での三半規管の不調や疲れがカレーによって緩和されている気がしたのと、風邪を引かなくなった事にスパイスパワーを感じていたのですが、まだまだスパイスカレーカルチャーが少ない地元で魅力を伝えられたらという思いもあって、地元でカレー業をスタートさせました。
カ:わかります。僕も自分がアーティストとして各地を回っていた頃は、その土地土地のカレーを食べるのが楽しみであり、自分の体調と精神状態を整えるのにとても役に立っていましたから。各地を食べ歩いていたということですが、どこかお店での修業経験はあるのですか?
ヨ:修業経験は無いんです。カレーの勉強は食べ歩きながら、ミュージシャンでいう耳コピ的に「舌コピ」をしました。
カ:面白いですね! 僕もした事あります。あの店の味を再現しようと家で作ってみたりしましたが、まるで近づけず諦めました。それができるってことはやはり卓越したセンスがあるのですね。では今の場所で間借りするようになった経緯を教えてください。 ヨ:旦那が通っていたバーのマスターが今の店舗のオーナーを紹介して下さいました。オーナーは、二子玉川河川敷で毎年開催されている多摩川カレーグランプリの主催者で、2023年に参加させていただいたご縁もあり今のお店で間借りさせて頂く運びとなりました。
カ:なるほど。街の中でのつながりというのも溝の口らしくて良いですね。ではお店の今後の展望など教えてください。
ヨ:ゆくゆくは自分たちの店舗を構えたいです。どこで店舗を構えるかは未定ですが、もうすぐ子供が産まれるので我々にとって子育てとお店の両立が楽しくできる場所を求めてアンテナを張っているところです。
カ:溝の口での営業と、新潟での営業で何か差はありましたか?
ヨ:まだここでお店を始めて4ヶ月なのではっきりと分かっていないのが現状ですが、溝の口は平日と雨に弱いと感じています。以前の新潟での間借り営業は週2日のみの営業だった為、そこに目掛けて来てくれるお客さんばかりでした。以前と今の営業スタイルが異なる為、また新たな地でYOLO Spiceワールドを展開していくのが楽しみです!
カ:僕も楽しみにしています。最後に読者の皆さんへお知らせしたいことがあればどうぞ!
ヨ:小さなお店のため席予約は受け付けていないのと、お待ち合わせも全員揃ってからの入店をお願いしているのですが、カレー好きの皆さんは是非お気軽に足を運んでいただければ嬉しいです! ライブツアーで各地を食べ歩いたミュージシャンだからこそのハイセンスな美味カレー。溝の口エリアには他にもカレーの名店がありますが、引けを取らないクオリティであり、わざわざ食べに行って損のないレベルの高さでした。
ポジティブに新天地での営業を楽しむ姿も印象的。明るいお人柄にもパワーをもらえるので気になった方は是非食べに行ってみてください。

店舗情報

店名:YOLO Spice
住所:川崎市高津区溝口1-15-5
営業時間:11:00〜15:00 日月は夜もOPEN 17:30〜20:30
定休日:水木定休
営業詳細はInstagramをご確認ください
Instagram:https://www.instagram.com/yolospicelife/

カレーおじさん\(^O^)/

2006年から毎日カレーを食べ続けているカレーおじさん\(^O^)/
TBS「マツコの知らない世界」ほか多数のメディア出演、カレー記事の連載、カレープロデュースまで行うカレーアディクト。
http://akinolee.tokyo/?page_id=1380
「間借りカレーdiggin’」は毎月15日に掲載いたします!お楽しみに!

鎌倉小町【きつねシェフ】ハイブリッド釜揚げしらす丼専門店「きつねの食卓」がオープン

きつねシェフ 
釜揚げシラス丼専門店「きつねの食卓」が鎌倉に2024年7月2日、新規オープンしました。全国の稲荷神社を回り、きつねのお面にたどり着いたベテランシェフが自ら考案した創作料理「ハイブリッドしらす丼」と「鎌倉ボール」を提供する一味違った間借り店舗です。 「きつねの食卓」はランチタイムは3種類のハイブリッドしらす丼専門店、ディナータイムは鎌倉ボールをつまみにハイボールを提供するちょい飲み居酒屋です。

ランチではボリューミーな腰越釜揚げシラスに合わせてチキンメンチかつや生姜焼きやサムギョプサルと鎌倉野菜が添えられたハイブリッドな丼物を提供しており、海鮮ものとお肉系を一緒に味わえるということで好評を得ております。

最近はインバウンドで盛り上がりを増す鎌倉で、「きつねのシェフに会えるお店」ということもあって外国人観光客の目を惹くきっかけにもなり、きつねシェフも手応えを感じているようです。 鎌倉でしらす丼を提供するお店は数えきれない程ありますが、なぜしらす丼をベースにしたメニューで勝負しようと思ったのか。

店主のきつねシェフにお話を伺って来ました。

「丼は日本の良い文化。一個のお椀の上でいろいろな食材が合わさり彩よく大満足な一品が完成する。」

その信念のもと、湘南の良質なシラスをベースに様々なお肉類や鎌倉で育った野菜を掛け合わせたところ、最高に旨味の相乗効果が発揮された丼が完成しました。これなら、競合する歴史ある他店との差別化を図れると確信、鎌倉に新たな風を吹かせたいとこの「ハイブリッドしらす丼」を提供する店をオープンすることとなりました。

「きつねの食卓」のもう一つのイチ推しグルメとして欠かせない一品が「鎌倉ボール」です。釜揚げしらすとキャベツ、チーズをボール状にしてあげたもので、揚げたてを割ると湯気が立ち、とろけたチーズと釜揚げしらすに甘いキャベツが食欲をそそります。

料理人歴13年とベテランのきつねシェフですが、以前は建築関係のお仕事を20年ほどされていたそうです。建造物を作る仕事から料理を作る仕事へ転身した今も、ものづくりの精神は変わらないと言います。そんなものづくり精神が創作料理の考案に活かされております。

店名の「きつねの食卓」は鎌倉の佐助稲荷神社から着想を得ました。商売繁盛の神様としてもきつねが一役担ってくれることを願って日々精進していくとの事でした。 今後の展望としては、数あるお店の中でお客様に選んで頂いたことに感謝をしながら、「ハイブリッドしらす丼」や「鎌倉ボール」に続く新しいものづくりの発信ができるお店になりたいとの事でした。

鎌倉小町に来たら「きつねの食卓」へお越し下さい。きつねシェフが作る料理はきっと忘れられない体験となるでしょう。

メニュー

店舗情報

店舗名   きつねの食卓
住 所   神奈川県鎌倉市小町2−11−11 2階 楽縁内内
オープン日 2024年7月2日
営業時間   11:00~15:00(Lunch time)
17:30~22:00(Dinner time)   
定休日   土曜日 日曜日
Instagram  https://www.instagram.com/kamakura.fox_chef
X https://x.com/kitsune_chef/status/1798853642734514570

両国【現役大学生が開業した新感覚のタコライス専門店】「火曜日だけのタコリーナ」オープン

店主は某大学で理系を専攻しており、来年春からはITエンジニアとしてIT企業に内定が決まっています。その合間を縫って、独自のタコライスを提供する飲食店を開業しました。週に1日のみの営業スタイルは、新鮮さと特別感を兼ね備え、注目を集めています。

「火曜日だけのタコリーナ」のタコライスは、辛味のバランスが絶妙です。理系の店主ならではの計算された辛さが特徴で、猛暑の中でも食欲をそそる一品です。毎週火曜日に、美味しいタコライスをお楽しみください。

また、今後就職した後も副業として飲食店を続けていきたいという希望をもっており、本業と副業の2足のわらじが定番となりつつある昨今の風潮を体現していくとのことでした。




メニュー


店舗情報


店舗名   火曜日だけのタコリーナ
住 所   東京都墨田区両国2丁目14−5 alalaとのコラボ出店
オープン日 2024年7月2日
営業時間   11:00~15:30
営業曜日  毎週火曜日限定 Instagram https://www.instagram.com/tacoriina/

東京【催眠術がコンビニ感覚で受けれる? 】※錦糸町へ移転しました。催眠術バー「不思議のへそ」移転オープン

コンビニ感覚で催眠術が体験できるバー!
「不思議のヘソ」オープン!
新大久保の異国情緒漂うイスラム横丁近くに、謎の催眠術師エンドーが率いるマジカルバー「不思議のヘソ」が移転オープンしました。
店内外ともに神秘的で怪しい雰囲気を保ちながら、1階路面に面しており、コンビニのように気軽に立ち寄れる新感覚の催眠術バーです。北千住や新宿、池袋で一世を風靡したベテラン催眠術師エンドーが、リーズナブルな価格で催眠術を体験させてくれます。催眠術の料金は千円からと非常にお手頃です。
ぜひ一度、「不思議のヘソ」で驚きの体験をお楽しみください。




メニュー



店舗情報


店舗名 不思議のヘソ ※錦糸町へ移転しました。 
住 所 東京都墨田区江東橋4丁目16-5  SKビル3階
オープン日 2024年11月1日
営業時間   19:30~24:00
定休日  不定休
Instagram https://www.instagram.com/wonder_heso/

【名古屋千種】学校の先生を辞めて、かき氷屋さんに挑戦!「コトコットン」オープン

店主のメグさん
名古屋市千種区に、新たなかき氷専門店「コトコットン」が7月8日にオープンしました。この店を開いたのは、元学校の先生、メグさん。学生時代から「ゴーラー」として知られていた彼女の情熱が詰まったメニューが楽しめます。
「メロメロタワーメロン」をはじめとする、かき氷マニアにはたまらない多彩なメニューを用意。一つ一つのかき氷を丁寧に作り上げ、こだわりのメニューをお客様に提供します。 元美人教師として知られるメグさんの新たな挑戦、将来は海外でかき氷屋さんを出店する夢も抱いています。その第一歩をぜひお楽しみください。

メニュー

店舗情報

店舗名   コトコットン
住 所   愛知県名古屋市千種区千種2丁目22−1 ソレイユ千種 1F レストラン vive内
オープン日 2024年7月8日
営業時間    月曜日、火曜日、水曜日、木曜日 12時〜21時(ラストオーダー 20時30分)  
Instagram https://www.instagram.com/cotocotton2024/

新着記事